鋭意製作中

8月に入りましたまだ完成していません。
今月こそ完成へ!

2014年7月25日金曜日

NDL Potsdam (108) - ボードクレーンの製作と設置(4)

 ボードクレーンを作っています。キットを組み立てるにしてもどこか一工夫というのが当造船所のモットーなのですが、ボードクレーンではゴンドラの転落防止柵と、ゴンドラへ登るためのステップでディテールアップしています。

 梯子の横のバーを紙のストライプで作ることにしたというのは既に報告しました。我ながらかなり上手くいったと思ったのも束の間、目がなれてくるとそのバーが太すぎるように感じられてなりません。模型ですからオーバースケール仕方のないことなのですが、何とかならないかと思い、そのバーをボンドでコーティングした黄色い糸で作ることにしました。
 やってみた結果は下の写真の通り。


 左から、紙のストライプ、糸を使ったもの x 2、偶然できた背面に紙のあるもの。比べてみると出来映えの差は歴然ですね。糸で作った方が断然いい。それに比べると、紙のストライプで作ったものは梯子というよりも簀の子のようです。
 それなら初めから糸でやればよかったじゃないかと思われる方もおられましょうが、プールの梯子で苦い思いをしていますので、横のバーを糸で作るのは抵抗があったのです。きれいに井桁状に組んでも(プールの梯子は糸と糸でしたが)仕上げで糸が縦のバーからはがれてしまって元も子もなしとなりかねないので。
 今回は、縦(紙)のバーを表と裏で二つ作り、そこに横のバーを挟むという方式をとりました。こうするとかなり安定します。糸で作ったバーが、加工の途中でとれてしまうということもありませんでした。
 縦のバーは、細い紙のストライプではなく、板状のものを前後(表裏)に貼り付け、糊が乾いた後にバーになる部分に定規を当て、押し付けながらカッターで細い縦のバーを作るという方法にしました。これならカッターで切っているときに、切る力で糸がとれてしまうという事故もかなり軽減されます。少なくとも今回はそういう災難は起こりませんでした。


 偶然できた背面に紙のある梯子ですが、印刷で表現された梯子を代替するのに使えるかもしれませんね。

 糸のバーを使ったボードクレーン、ブームをのぞいてできあがりました。こんな感じ。


 初めからこうすればよかったですね。まぁ、工作途中でアイデアが浮かぶのも紙模型の楽しいところ、この二基はハウス前のボードクレーンに使うことにします。

2014年7月24日木曜日

NDL Potsdam (107) - ボードクレーンの製作と設置(3)

 ボードクレーン、6基もあるので大変です。設計者は、一つを設計してあとはそれを複製したのでしょう。当然ですが、製作してみるとそれ故の不具合というのも出てきます。

 例えば、プロムナードデッキのボードクレーン。


 前から、台座の円筒がどうも手すりに近寄り過ぎているんじゃないかと思っていました。そして案の定です。そのままクレーンを設置すると、ブームが手すりと衝突してしまって設置できません。よしんば無理矢理設置したとしても、今度は接近した上に手すりよりも低い位置にブームが来ます。ということはブームをその手すりの外へ伸ばすことはできないクレーンができてしまいます。これは困りました。

 模型ですから実際に荷役を行うわけではないので、何とかつけてしまえばそれでいいでしょうか。いいと言う人もいるかもしれませんが、私は許せませんでした。

 そしてGAを観察すること数日。解決法が見つかりました。この近接、私が手すりでディテールアップしたために起こってしまったのかと思っていたのですが、どうもそうではないらしい。実際に台座はかなり手すりに接近しているんですね。ということはこの点ではこのモデル設計者の誤りではない。誤りはどうもクレーンの足の長さにあるんじゃないかと気がつきました。ブームの付く位置が手すりよりも上ならば、クレーンの回転運動に何ら支障がない、ということになります。

 そこでクレーンの足をこのプロムナードデッキ用のものだけ少し伸ばしました。問題はこれで解決です。まあ、2 mmほど伸ばし過ぎかなあというのもあるのですが、その原因はハンドレールが高過ぎるということから来ていて、それはもう直しようがありません。ちなみに手すりが高すぎるのは私のディテールアップのせいではなく、やはり設計者のミスのようですね。1 mmほど高すぎるようです。そこに私が木の手すりを表現するために紙のストライプを貼ったせいでまた少し高くなりました。その分が多めに見て0.5 mm。だから2 mmの超過というのは、合理的なデフォルメというわけです。この点はご容赦頂くということにしましょう。

2014年7月20日日曜日

NDL Potsdam (106) - ボードクレーンの製作と設置(2)

 ボードクレーンの部材一式をそろえました。これで一基分。


 梯子は、黄色い板に黒線が描かれたものを前後に貼り合わせて表現するというのが、このキットの方法ですが。それではつまらない。紙のストライプでバーを作って梯子らしくしました。どうですかね。
 その他、約束通り、ゴンドラの柵もストライプで作りました。紙ストライプは一本だと細くて不安定ですが、組み立ててみると少しは強度が出ます。その他、ボンドを水に溶いてストライプにしみ込ませコーティングするようにして強度を出しました。

 組み立てるとこんな感じ。ブームはまだ接着していません。本体に設置するときに先端を支えに載せて接着します。


 まずは一番後ろの二基です。なかなかいい感じです。


 苦労して作った梯子はどうですか。これもなかなか良い仕事をしています。


2014年7月19日土曜日

NDL Potsdam (106) - ボードクレーンの製作と設置(1)

 天幕支柱/梁と並行してボードクレーンを作ります。この時代に、デリックと並んでボードクレーンがあるのは、かなり近代的だと思われます。これは、NDLの東アジア航路の急行サービスを担った他の二隻の僚船シャルンホルストとグナイゼナウにはないもの。したがってポツダム号の特徴ということになります。

 早速作りましょう。部材はこれです。ボードクレーンは全部で6基。ハウスの後ろに4つ、前に2つあります。部材はかなり細かく、しかも多数。一つでも大変なのに、6つも作るなんてうんざり、いや楽しみです。


 それにしてもこの船、貨物を積み降ろしするために装置が充実していますね。デリックだけでもかなりの数なのに、その上こんなボードクレーンまであるとは(しかも6つも)。
 前作シュテファンバトリーIIは、デリックはなくボードクレーンが前後に一つずつでした。大西洋航路の旅客船は、貨物よりも人の割合が大きいのでしょう。それに対して、東洋航路は貨物の割合が高いってことなんでしょうね。

 今回、本格的には作りませんが、台座に付く筒を作りました。台座の筒にかぶせます。糊付けはしません。一つゴンドラのプラットフォームをつけました。そこに設置する作業員転落防止柵は、キットでは紙に黒線で描かれているだけですが、これじゃあつまらないですよね。
 当造船所では、紙の極細ストライプを使って実際に柵を作ることにします。さて上手くいくでしょうか。






2014年7月15日火曜日

NDL Potsdam (105) - 天幕支柱と梁

 天幕支柱と梁、ドイツ語ではSonnenschutzsegelstützを作成し設置しました。Sonnenschutzは「日よけ」、Segelは「天幕」ですがSegelには「帆」という意味もあります。かつては帆走の動力源であった帆に代わって、人工的な動力が採用された結果、帆(天幕/キャンバス)は日よけとして使われることになった? そんな連想がわいてきますが、実際にはどうなんでしょうか。

 工作に入りましょう。

 まずは、上部プロムナードデッキです。組み立ててから設置したのですが、歪んでしまった部分があります。簡単に見えますがきれいに作るのは難しいですね。


 キットのままだと支柱がいかにも太いので少し細くしました。それでもまだ太いですが・・。梁の方は、実際にはトラスになっていたようですね。

 気を取り直して、サンデッキの天幕支柱。


 今度は横方向の部材をデッキ上に設置してから、縦方向の部材で調整するという方針。上手くいくか?



 上部プロムナードデッキよりは上達しましたが、まだ不満が残ります。しっかり癖とりをしてから設置したのですが、設置した後にも癖が出ます。部材を作り、もっと十分な時間を置いてから設置した方がよかったのかもしれません。

 ちなみに縦方向の一番外側はまだ設置していません。実物の写真を見ると細いワイヤーのようなものでできていますので、キットが用意している紙の板の代わりに別の材料を使おうと思っています。

 最後に残ったコンパスデッキの天幕支柱は、一番目立つところですから、一番きれいに作りたい。さてどうしたものか。

2014年7月8日火曜日

NDL Potsdam (104) - ボートダビッドの製作と設置

 ボートダビッドを製作し本体に設置しました。

 ボートダビッドは、一枚の板を切り出すのではなく、二枚重ねた紙から前後二枚を切り出して、間にスペーサーを挟んで貼り合わせます。もともとの輪郭が狂っていたのと糊の乾き方が、テーブル上に置いたときの上と下で違ったのか歪みと狂いが出てしまいました。難しいものですね。

Davits für NDL Potsdam

 本体に設置しましたが、少しは癖とりの効果があったでしょうか。

Davits, gesetzte


 このキット、CADではなく、手書きで切り取り線が書かれているためにどうしても狂いが出ます。ボートダビッドでは、その狂いがかなり大きく実際に切り出した輪郭と、キットの輪郭がかなりずれています。塗装してそのラインを消したいところですが、水分を含むと部材に歪みが出ます。

 さて、どうしたものか。少し考えないといけません。

2014年7月5日土曜日

NDL Potsdam (103) - ボートウィンチの工作

 ボートダビッドを設置する前にボートウィンチ(Bootwinden)を作り設置しました。

 部材はこちらです。かなり細かいですね。工作が難しいコンポーネントには、簡易版のプランBが用意されていることもあるのですが、これにはありません。
Bauteile für Bootwinden

 一番面倒なのはローターでしょうか。一つにつき三つもあります。丸めて円筒形を作るのですが、つなぎ目部分には糊付けしませんでした。したがってつなぎ目は閉じていませんが、見えない位置に向ければ問題ないでしょう。

Rollen

 見えますか。ローター三つを設置しました。つなぎ目は閉じていませんが側面に糊付けしてあるので、後で開いてしまうということは、この大きさだとまずないでしょう。

Rollen im Bau

 その他の部材も組み立てて完成です。これを10個作ります。かなりきつい作業です。

Bootwinde, fertig

2014年6月30日月曜日

NDL Potsdam (102) - 上部プロムナードデッキの工作

 メインのプロムナードデッキの上に「上部プロムナード」と呼ばれるデッキがあります。ここはオープンなデッキでデッキ上を一周歩けます。ここにボートダビッドやボートを下ろすための装置を設置するための工作をします。

 まずは桁です。紙を二枚重ねて強度を出します。

Träger
  設置するとこんな感じになります。メインのプロムナードデッキにもこんな構造がありましたね。


Oberes Promenadendeck
次にその桁の上にボートウィンチの作業プラットホームを設置します。ところでこの縦のラインは何を表現しているんでしょう?

Arbeitsplattform für Boodswinden
  下の写真は、上部プロムナードデッキにその作業プラットホームを設置する前です。このデッキのハウス内には、一等客室が設置されています。一等客室はメインプロムナードデッキ下のAデッキにも設置されているようですが、上部プロムナードデッキの一等室は特等なんでしょうか。
 しかし配置図を見た限りではそれほど広い客室でもなさそうなので特等というわけではなさそうですが、見晴らしはよかったでしょうね。現代の客船のようにベランダ付の部屋はないわけですが、オープンな上部プロムナードデッキがベランダ代わりといったところでしょうか。


 さてその桁の上にプラットホームを設置しました。デッキはこれで半分隠れてしまったわけですが、日陰を作るためには都合がよかったのかもしれません。


 次回はボートダビッドを設置しましょう。

2014年6月26日木曜日

NDL Potsdam (101) - 錨の作成(3)

 メインのアンカーも完成し、取り付けました。

 普通の工作です。本来はただ定位置に糊付けするだけなのですが、それではつまらないので、ホースパイプの「出口」を表現して、そこから出ている雰囲気をだしました。

Ausgang der Ankerklüse

 下が取り付けたところですが、どうですか。穴から出ているように見えますか。


 実際にホースパイプを作るのも一案でしたが、それには予め工作しておかなければなりませんでしたので諦めました。

 次回は上部プロムナードデッキ(ボートデッキ)を完成させます。

2014年6月21日土曜日

NDL Potsdam (100) - 錨の作成(2)

 いよいよNDL Potsdam 製作100回目の投稿です。一体いつになったら完成するのでしょうか。

 今回は前方に配置する予備の錨です。作成の方法は前回と同じですが、大型になった分部材が増えました。


 底の部分を作り、次に上部を接着します。


 ソリッドな印象がいいですね。設置する場所ですが、錨がマーキングしてあるのは後方と同じ。細かい部分の製作を省いて全体の印象を楽しみたいモデラーのための配慮でしょう。このモデル、随所にそういうところがあります。設計図にもパターン1と2という具合に、選択できます。


 まだ接着していないのですが、できた錨をマーキングの上に載せてみました。ちょっとサイズが違うようで、マーキングの一部がはみ出してします。しかし今からこれを修正する気は起きません。錨の陰という解釈で勘弁してもらうことにしましょう。インド洋の強い日差しの下ではこれほどはっきりと陰ができるのです・・。


2014年6月8日日曜日

NDL Potsdam (99) - 錨の作成(1)

 いよいよAnker)を作ります。錨も船の重要な魅力の一つ。しっかり作りたい。まずは後部甲板上の予備の錨。

 部材はこちらです。既に厚紙を二枚貼り合わせたものを切り出しています。やはり250分の1となると部材も多いですね。そして立体的です。このまま組み立てても十分だと思いますが・・


 余計なことをしたくなるのが人の性、いや私の癖。頭の輪の部分はペイントで表現されていますが、それを実際にリングで表現しましょう。黒い厚紙を細く切って輪を作ります。


 ペイントで表現された頭を切り取り、代わりにこの輪を接着しました。


 写真で見るとほとんど変わりませんね。それでも自己満足ということでお許し下さい。


 接着する部分には、甲板に錨が描かれています。つまりこの錨自体、作らなくても簡易表現でなんとかなります。でもそこを何とかしないのが当造船所のモットーです。

 次回は前方の甲板上のものを作成します。

2014年6月5日木曜日

NDL Potsdam (98) - エンジン・テレグラフの作成と設置

 今回はエンジン・テレグラフMaschinentelegraf)を作成して設置します。部材番号は111。2つ作ります。


 部材を見ると円柱の上に半円が載るようになっていますが、半円の側面をfで作れという無理な要求が出ています。その通りにやってもこのサイズではきれいにはできそうもないので、この紙を4枚重ねてはり合わせ、パンチで円形にくり抜き、それを半分に切ったものを載せることにしました。エッジは水彩ペンで塗ります。



 こんな感じにできました。円柱の上下底面の直径は2.5 mmくらいでしょうか。この程度なら工作はまったく問題なし。上部の機材の部分はちょっと塗りムラがありますね。気になるようなら後でポスターカラーを筆塗りしましょう。

 ブリッジに設置しました。塗りムラはそれほど気になりませんのでこのままにしましょう。



 エンジン・テレグラフは、ドイツ語ではMaschientelegrafと言います。Maschinenは機械、この場合、機関ですから、英語とほとんど同じということですね。
 今の船はこの操作がエンジンに直結しているのでしょうが、かつてはこの装置を通じて機関室に命令が伝わり、機関士がそれに合わせて機関をコントロールしたのでしょうね。まさにテレグラフ!




2014年6月4日水曜日

NDL Potsdam (97) - デリックブームの作成と設置

 今回でデリックブームSchwergutbaum)を完成させ本体に設置します。

 まずはこれまでに作っておいたブーム(Baum)にヒンジ(105l: Gelenk)を付けます。エッジの部分が白く出ますので水彩ペンで塗っておきます。白い部分が残ると結構目立ちますので。

Bäume mit Gelenken, Kante sind gelb gestrichen
  そして本体に設置します。本体部分(マストに付いているデリックの台座)にもヒンジがあり、それに接着します。後方のマストに、前を向いて斜めに付くブームがありますが、その台座ヒンジは要注意。斜めに向けて接着しなければいけなかったのに、マーキング通りに真っ直ぐに設置していたばかりにそのままだとブームが付きません。ボンドでごまかそうかとも思ったのですが、何とか切り取って付け直しました。下手をするとせっかく作った本体を傷めてしまいますので危ない作業でした。
 こういう作業は「積み木」に似ていますね。既に作ってある部分、特にディテールは脆く、一度作ってしまうと後からの修正が難しくなります。


 前方にもブームが付きました。貨客船らしくなりました。うっとりしてしまいます。


 最後の写真はおまけになりますが、現時点での作業進捗状況です。マストも付き、荷役装置も付いて貨客船らしくなりました。

NDL Potsdam im Bau, 04.06.2014
この当時の「客船」は、ほとんどがパッセンジャーオンリーではなく正確に言えば「貨客船」。現代のクルーズ客船にはみられないような大型の荷役装置が付いていてそれがアクセントになっています。考えてみると船は本来、貨物を運ぶためのものであって、大陸間の人の移動の主役になったのは、現代の飛行機全盛をみると一時的なものだったのかもしれませんね。この当時、どんなに豪華な客室が設置されようと貨物の上に人が乗っかっていることに変わりはなかったわけです。そういうところにロマンを感じるんですけどね、私は。

2014年5月31日土曜日

NDL Potsdam (96) - 舷灯を作成、取り付け

 舷灯Positionslampe)を作成し取り付けます。前作のStefan Batoryでは部品としては省略されていましたので、今回初めての作成です。

 なんといっても船らしさが出る部材ですので楽しみです。部材番号は114です。

114: Positionslampe

 このキット、非常にプリミティブな印刷で多くの色が使えなかったようです。そのため右舷の舷灯の緑は自分で塗らないといけません。私は油性ペンを使いました。赤と同等にくっきりと色が出ました。

 作成には困難はありません。どれだけ正確に作れるかだけですね。円筒上にキャップを載せ反射板に接着します。キャップは円筒の直径よりも若干大きいのですが、そういうデザインだと考えていいのでしょうか。

Positionslampe Rot/Grün

 できあがったものを本体に取り付けます。右舷と左舷は間違えようはありませんね。マストもいつの間にか設置されていてぐっと船らしくなりました。

Positionslampe Steuerbord

Positionslampe Backbord

2014年5月28日水曜日

NDL Potsdam (95) - 紙で直径1 mmの円筒を作る(決定版)

 前回の「あれ」とは、紙を丸めてソリッドな円柱を作る方法です。NDL Potsdam (87)でマストを作ったときに紹介しました。

 今回もあの方法を使おうと思って白い紙でやったのですが、ブームは黄色。色を塗るということも考えましたが、下手に塗るとムラもできるし、せっかく真っ直ぐにつくっても水分で歪む可能性あるので考えものです。

 ならばと黄色い紙を使いました。


 鮮やかな黄色ですが、ファンネルやマストの黄色ともマッチします。これってルフトハンザイエローでしょうか。ルフトハンザの黄色は、もしかして北ドイツロイドの黄色から来ているのでしょうか。

 話が逸れました。

 この厚紙、街のデザイン・美術用品店で購入しました。A4サイズで39ユーロセントはちょっと高い気もしますが、デザイン用品なのでそんなものかもしれません。1枚だけでもいやな顔をせずに丁寧に包んで売ってくれました。

 この紙でブーム用の円柱を10本作ります。


2014年5月27日火曜日

NDL Potsdam (94) - 紙で直径1 mmの円筒を作る(想像の産物)

 紙で直径1 mmという極細の円筒を作る技術。これはどうだ、というものが頭に浮かびやってみました。

 まずは紙の一端だけを細くまきます。これならそう難しくはありませんよね。



 それを直径1 mmの穴に通す。


 通った部分だけに少しずつ糊付けしていき部分的に円筒を完成させる。

 そしてその穴にストライプが最後まで通れば、長い円筒がいとも簡単に出来上がり。


 どうです。いいアイデアでしょ。

 と言いたいところですがどうもそう上手くは行きませんでした。3 cmくらいは上手くいくのですが、それ以上になると糊付けが難しくなって行き、均質な筒ができませんでした。

 というわけで細い円筒を作るのはやっぱりあれしかないか・・。「あれ」って、あれですよ。ほらあれ!(つづく)。