鋭意製作中

8月に入りましたまだ完成していません。
今月こそ完成へ!

2012年6月27日水曜日

NDL Potsdam (69) - カーゴハッチ

今回は甲板上の最後の大物と言ってもいい、カーゴハッチを作ります。甲板上に四箇所、白い部分、まさに「空白」が残っています。それが塞がります。

まず部材ですが、これです。

上の方にあるストライプが側面でその上に屋根型に上面が付くのですが、どれも同じ大きさのものが二つずつありますね。どういうことでしょうか。グレーのものには(A)と印がついていますが。
部材リストをみますと、bはLuckendeckel、b (A)はPlaneとなっています。ということは前者がハッチの蓋、後者が防水シートということになります。製作者の好みでどちらか一つを付けろということのようですが、どちらにしましょうか。
私は、NDLに引き渡されて運航中の姿を作りたいので、防水シートをかぶせた方ということになりますね。方針決定。

作るのはさして難しくありませんが、上板の側面などに白い部分が残らないように、Stabiloで丁寧に色を付けておきました。 一番大きい前から二番目のハッチが出来上がりました。

それを甲板に付けるとこんな感じ。平らだった甲板にパーツが付くだけで立体感がでますね。やる気が出てきました。

甲板に貼り付けるときには糊が乾くまでナットの錘で押し付けます。この用具、久しぶりの登場です。ボンドが乾くまで指で押さえておいてもいいのですが、指だと力がむらにかかりり、それによってパーツを変形させてしまうこともあるのでなるべく錘で力を加えることにしています。

前の二つが完成。

そして後ろの二つも完成です。

難しい工作ではありませんがなかなかいい感じです。ただちょっと物足りないところも。

防水シートだと言うのに、ちっとも防水っぽくない。もちろん、紙ですからね。そこで「防水感」(そんな言葉があるのか?)を出すために一工夫することにしました。このシートに光沢があったらどうでしょう。ビニールのような素材やキャンバスに薬品を塗って防水加工を施した感じになりませんか。そこで以前も使った水性のクリアラッカーの登場です。

下の写真のものは、縦方向、横方向にそれぞれ一回塗ったのですが、たしかに光沢が出ました。光の当たり方によってはよく光を反射し、防水シートっぽくなりました。なかなかいいですね。

このラッカーですが、塗るときには毛の柔らかい筆で塗り、塗り重ねるときにははじめの塗装がよく乾いてからにしないと塗りムラが出来てしまいます。前の方のハッチはちょっとそれをやってしまいました。まあ、自分では満足してますが。

はい、今日の作業はこれでお終いです。全体を写してみました。奥には今回活躍してくれたペリカン社の水性クリアラッカーも写っています。

さてこのハッチから船倉にどんなものが入れられたのでしょうね。前の二つ目のハッチは6 cmほどありますから実際には15 mの長さになりますね。これくらいだと電気機関車も入りそうですが、日本はこの頃はもう鉄道車両は輸入していませんよね。P. Kuckuk, Die Ostasienschnelldampfer Scharnhorst, Potsdam und Gneisenau des NDL.という本に輸出入品について少しだけ書かれていますが、原材料やせいぜい部品の類いが多かったようで、今日のようにドイツの機械が世界中を行き来すると言うことはなかったようなのです。しかし量はともかく自動車等のドイツ製の工業製品も運ばれていたのではないかと思っています。ちなみにこの急行汽船での輸送は特別料金が必要だったそうですから、今で言えば空輸のような感じで高価なものもあったのかもしれません。また調べてみます。

0 件のコメント:

コメントを投稿